メンタルの不調を感じたり、何か悩みがある時に専門家への相談を考える時もあるでしょう。
しかし、精神科や心療内科、カウンセリングなど、どこに行けばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、精神科・心療内科・カウンセリングのそれぞれの違いと、どこに行くか迷った時の選び方のポイントを解説します。
目次
精神科とは
精神科を受診する人の悩みの例
心療内科とは
心療内科を受診する人の悩みの例
カウンセリングとは
カウンセリングを受ける人の悩みの例
どこに行けばいいのか迷ったら
まとめ
精神科とは
精神科では、心の病気についての診断や治療を行います。
統合失調症、うつ病、パニック障害、認知症などの精神疾患を対象としています。
精神科では、医師による診察や薬の処方を受けることができます。
また、病院によっては入院施設も備えています。命の危険があるようなケースや治療環境を整えるために、入院治療を受けることもできます。
精神科を受診する人の悩みの例
・自分をバカにする声が聴こえる
・ちゃんと手を洗えた気がしなくてずっと手を洗ってしまう
・夜眠れず、朝の気持ちの落ち込みがつらい
・物忘れが増えてきて認知症じゃないかと思っている
心療内科とは
心療内科も、医師による診察や薬の処方を受けられる点は同じです。
心療内科は、ストレスを原因とした身体の不調を扱うという点で異なります。
頭痛、腹痛や下痢、ぜんそくといった身体の不調について、専門医にかかったが身体の異常が見つからなかったり、なかなか良くならないこともあるでしょう。
そうした時に、心療内科を受診して、身体と心の両面から治療を行うことで、症状が改善されるケースもあります。
心療内科を受診する人の悩みの例
・会社に行くのがイヤで毎朝おなかが痛い
・なんだか体がだるい
・疲れてくると耳鳴りや頭痛がひどい
カウンセリングとは
臨床心理士や公認心理師といった心の専門家に話を聴いてもらい、問題の解決を目指すものをカウンセリングといいます。
認知行動療法など診療報酬点数になる一部のものを除き、基本的には保険適用外です。
そのため、保険がきく医師の診察よりもカウンセリングは料金が高くなりがちです。
ただし、精神科や心療内科は5分診療など、短時間の診察で終わることもあります。
カウンセリングは、1回50分などまとまった時間、専門家が心に寄り添い話を聴いてくれます。
カウンセリングを受ける人の悩みの例
・子どもとのかかわり方で困っている
・自分に自信がない
・自分のキャリア選択で迷っている
どこに行けばいいのか迷ったら
自分でも「何かの精神疾患ではないか」と心配な場合は、精神科を受診してみましょう。
身体の不調があって受診もしたが改善せず、ストレスが原因ではないかと思うなら心療内科、そのほかの悩みや話を聴いて欲しいという場合はカウンセリングを受けてみましょう。
ただし、どうしても迷う場合には、「自分が一番相談しやすいと思うところ」で大丈夫です。
どこに行くか迷って症状を悪化させてしまうのが、一番の問題です。
ひとまず利用して、そこで詳しい話をした結果、別のより適切な機関を案内されることもあります。
また、予約の際に、どこに行けばいいか迷っていると相談してみるのもいいでしょう。
まとめ
心の問題やストレス、なかなか良くならない身体の不調で悩まされている人も少なくありません。
自分1人の力ではどうしようもなかったり、身近な人に相談しても解決しないこともあるでしょう。
そうした時には、専門家に頼ることで悩みが解決することがあります。
精神科、心療内科、カウンセリングなど頼れる場所は複数あります。
どこに行けばいいのか迷った時には、とにかく自分の行きやすいところを選びましょう。症状が悪化する前に、行動を起こすことが大切です。
ココロの窓口でも、1分単位で気軽に専門家のカウンセリングを受けることができます。オンラインで利用可能です。
お気軽にご相談ください。
(公認心理師・臨床心理士)